Special スペシャルコンテンツ

DigitraWithが、"普通の案件情報サイトではない理由"を、感じてください。

社員ブログ 社員ブログ

つぶやき

2025/06/09つぶやき

不安解消!SES個人事業主の法改正対策:知っておきたい変更点と対応方法(2/2)

前回の記事では二回に分けてお送りするうちの第一弾でまずはいわゆるフリーランス法の最新概要についてお届けしました。

今回の記事では第二弾として、本件を切り口にした優良なSES企業、エージェントの見極め方や法改正についてのFAQをお送りします。


4. 法改正への具体的な対応策

SES契約の個人事業主を取り巻く法改正に対応するためには、事前の準備と適切な行動が不可欠です。ここでは、具体的な対応策を3つのポイントに絞って解説します。

4.1 契約内容の見直し

既存の契約内容を綿密に見直し、法改正に適合しているかを確認しましょう。特に、以下の点に注意が必要です。

  • 業務範囲の明確化:曖昧な表現を避け、具体的な業務内容を明記する。
  • 指揮命令系統の明確化:誰から指示を受けるのか、責任の所在を明確にする。
  • 報酬額の妥当性:業務内容に見合った報酬額を設定する。

これらの項目が不明確な場合、偽装請負とみなされるリスクが高まります。契約書の内容に不安がある場合は、専門家(弁護士など)に相談することをおすすめします。

4.2 適切な業務委託契約書の締結

法改正に対応した適切な業務委託契約書を締結することは、トラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。契約書には、以下の項目を必ず記載しましょう。


項目内容
業務内容具体的な作業内容、成果物、納期などを明記
報酬額報酬の算定方法、支払い時期、支払い方法などを明記
契約期間契約の開始日と終了日、更新の有無などを明記
知的財産権成果物に関する著作権や特許権の帰属先を明記
秘密保持業務上知り得た情報の取り扱いについて明記
損害賠償契約違反があった場合の損害賠償責任について明記

 

既存の契約書が法改正に対応していない場合は、速やかに修正または再締結を行いましょう。 契約書のテンプレートは、経済産業省のウェブサイトなどで公開されています。

4.3 請求書の発行と管理

適切な請求書の発行と管理は、スムーズな報酬の受け取りに不可欠です。請求書には、以下の項目を必ず記載しましょう。

  • 請求金額
  • 消費税額
  • 請求日
  • 支払期限
  • 振込先口座情報

また、発行した請求書のコピーを保管しておくことで、万が一のトラブル発生時にも対応できます。請求書作成ツールや会計ソフトを活用することで、効率的な請求書管理が可能です。


5. 優良なSES事業者を見極めるポイント

法改正に対応し、安心して業務委託契約を結べる優良なSES事業者を見極めることは、SES個人事業主にとって非常に重要です。以下のポイントを参考に、信頼できる事業者を選びましょう。

5.1 契約内容の透明性

契約内容が明確で、不明瞭な点がないかを確認しましょう。口約束ではなく、必ず書面で契約を交わすことが大切です。契約書には、業務内容、報酬、契約期間、支払い条件などが明確に記載されている必要があります。

5.2 コンプライアンス遵守

法令遵守を徹底している事業者を選びましょう。社会保険の加入状況や、適切な税務処理を行っているかを確認することが重要です。コンプライアンスに関する情報公開も積極的に行っているかどうかも判断材料の一つとなります。

5.3 事業実績と評判

事業実績や評判を調べることで、事業者の信頼性を判断することができます。ホームページや口コミサイトなどで情報を収集し、過去の取引実績や顧客からの評価を確認しましょう。業界団体への加盟状況も参考になります。

5.4 サポート体制

業務に関する相談やトラブル発生時の対応など、充実したサポート体制が整っているかを確認しましょう。担当者の対応の迅速さや丁寧さも重要なポイントです。

5.5 スキルアップ支援

SES事業者の中には、研修制度や資格取得支援など、スキルアップを支援する制度を設けているところもあります。自身のキャリアアップを目指せる環境かどうかを確認しましょう。

5.6 報酬体系の明確さ

報酬体系が明確で、支払いが遅延なく行われるかを確認しましょう。また、経費精算の方法や、交通費の支給についても事前に確認しておくことが重要です。

5.7 取引条件の確認

項目確認事項
契約期間契約期間の定めがあるか、更新条件は明確か
業務内容具体的な業務内容、求められるスキル、責任範囲は明確か
報酬報酬額、支払い方法、支払い時期は明確か
経費経費の精算方法、対象となる経費の種類は明確か
社会保険社会保険への加入条件は明確か
解約条件契約の解約条件は明確か

 


これらのポイントを踏まえ、複数のSES事業者を比較検討し、自身にとって最適な事業者を選びましょう。必要に応じて、専門家(弁護士や税理士など)に相談することも有効です。


6. 法改正に関するよくある質問

SES個人事業主の法改正に関するよくある質問と回答をまとめました。ここに掲載されていない質問がある場合は、専門家にご相談ください。

6.1 Q. 報酬への影響は?

法改正により、直接的に報酬が上下するわけではありません。しかし、偽装請負と判断された場合、過去の報酬の未払い分を請求される可能性があります。また、適切な契約に基づいて業務を行うことで、報酬の安定化につながる可能性があります。

6.2 Q. 確定申告はどう変わる?

法改正によって確定申告の手続き自体が変わるわけではありません。ただし、契約形態や報酬の支払い方法によっては、必要書類や控除内容が変わる可能性があります。例えば、業務委託契約に基づく報酬であれば、事業所得として申告する必要があります。また、経費の計上方法も適切に行う必要があります。

6.3 Q. 適切な業務委託契約書とは?

適切な業務委託契約書には、以下の項目が含まれていることが重要です。

項目内容
業務内容具体的な業務内容を明確に記載する必要があります。
報酬報酬額や支払い方法、支払い時期などを明確に記載する必要があります。
契約期間契約の開始日と終了日を明確に記載する必要があります。
知的財産権作成した成果物の著作権の帰属先などを明確に記載する必要があります。
秘密保持業務上で知り得た情報の取り扱いについて明確に記載する必要があります。
損害賠償損害が発生した場合の責任の所在などを明確に記載する必要があります。

 


これらの項目が明確に記載されていることで、トラブル発生時のリスクを軽減することができます。また、契約内容について不明な点がある場合は、専門家へ相談することをお勧めします。

6.4 Q. 消費税の取り扱いは?

SES個人事業主は、原則として消費税の納税義務者となります。ただし、基準期間の課税売上高が1,000万円以下の場合は免税事業者となることができます。消費税の取り扱いについては、国税庁のウェブサイトなどを参照してください。国税庁

6.5 Q. 社会保険はどうなる?

SES個人事業主は、国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。会社員のように厚生年金や健康保険に加入することはできません。ただし、一定の条件を満たせば、国民年金基金に加入して老齢年金の給付額を増やすことができます。

6.6 Q. 偽装請負とみなされないためには?

偽装請負とみなされないためには、指揮命令系統が重要になります。クライアント企業から直接、業務の指示や指揮命令を受けている場合は、偽装請負とみなされる可能性が高くなります。業務の進め方や成果物に対する責任を自身で負い、独立して業務を遂行する必要があります。不明な点は専門家や労働基準監督署に相談しましょう。


7. まとめ

この記事では、SES個人事業主を取り巻く法改正の現状と、2024年問題への対応策について解説しました。

特に、特定契約におけるルール変更や偽装請負のリスク、契約内容の見直し、適切な業務委託契約書の締結、請求書の発行と管理など、具体的な対策を理解することが重要です。

優良なSES事業者を見極めるポイントも参考に、法改正への適切な対応を行い、安定した事業活動を継続しましょう。

報酬への影響や確定申告方法など、疑問点があれば専門家への相談も検討してください。


ただ、一人での活動は、どうしても情報集積量、集約力に限界があります。

そこで我々のような案件情報サイト、SESエージェント企業などをご利用してデメリットを解消することもお勧めです!

ご興味あるかたはお気軽に当DigitraWith運営事務局にお問い合わせくださいませ!

https://digitrawith.jp/contact/

CONTACT
案件探しに関することなど、
お気軽にお問い合わせください

ページトップへ