Special スペシャルコンテンツ

DigitraWithが、"普通の案件情報サイトではない理由"を、感じてください。

社員ブログ 社員ブログ

つぶやき

2025/05/20つぶやき

不安解消!SES個人事業主の法改正対策:知っておきたい変更点と対応方法(1/2)

みなさんこんにちは!DigitraWith運営事務局です。

2024年の法改正で、SES個人事業主を取り巻く環境は大きく変化します。報酬への影響や契約形態の見直しなど、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、SES個人事業主が知っておくべき法改正のポイントを分かりやすく解説。改正の内容はもちろん、具体的な対応策や優良なSES事業者を見極めるポイントまで網羅的に解説します。この記事を読むことで、法改正への不安を解消し、スムーズに新たな働き方へ対応できるようになります。偽装請負のリスクや適切な契約書の締結方法など、実務に役立つ情報も満載です。

1. SES個人事業主を取り巻く法改正の現状

近年、フリーランスを含むSES(システムエンジニアリングサービス)業界全体を取り巻く法改正が活発化しています。特に、2024年問題に関連する法改正は、SES個人事業主にとって大きな変化をもたらす可能性があり、正確な情報把握と適切な対応が求められています。これらの法改正は、労働者保護の観点から、偽装請負の防止や適正な契約・報酬の確保を目的としています。

主な法改正の背景には、長時間労働や不当な報酬、社会保険未加入といった問題を抱えるフリーランスの増加があります。これらの問題に対処するため、政府は労働関連法規の整備を進めており、SES契約についてもより厳格なルールが適用される方向へと動いています。具体的には、労働者派遣法、職業安定法、そして社会保険に関する法律などが関係しています。

1.1 関連する主な法改正


法律名

概要

SES個人事業主への影響

労働者派遣法

派遣労働者の保護を目的とした法律。派遣期間の上限や、派遣元の責任が定められている

偽装請負と見なされるリスクが高まる可能性あり。特に指揮命令系統の整理や業務内容の明確化が重要

職業安定法

求人・求職活動に関するルールを定める。有料職業紹介事業の取扱いなどが含まれる

SES事業者経由で案件を受ける際、契約内容の適正さが求められ、業務委託とみなせるかの判断が重要

社会保険関連法(健康保険法、厚生年金保険法など

健康保険や年金などの社会保険制度への加入要件を定めている。

契約形態や勤務実態によっては社会保険の加入義務が発生するケースあり。個人事業主でも加入対象となる可能性がある


これらの法改正は、SES個人事業主の働き方や契約内容に大きな影響を与える可能性があります。そのため、常に最新の情報を確認し、適切な対応を行うことが重要です。厚生労働省のウェブサイトなどで、関連情報が公開されていますので、ご確認ください。厚生労働省

2. 2024年問題でSES個人事業主はどうなる?

2024年問題とは、働き方改革関連法への対応期限が2024年4月に迫っていることを指します。この法改正は、労働時間管理の厳格化や同一労働同一賃金の実現などを目的としており、企業とそこで働く人々に大きな影響を与えます。SES契約で働く個人事業主も例外ではなく、様々な変化への対応が求められます。

2.1 2024年問題の概要と背景

2019年に施行された働き方改革関連法は、長時間労働の是正や非正規雇用労働者の待遇改善などを目指すものです。この法律では、時間外労働の上限規制や年次有給休暇の取得義務化などが定められています。企業はこれらの規定に則り、従業員の労働環境を整備する必要があります。2024年4月からは中小企業にも適用範囲が拡大されるため、「2024年問題」として注目されています。

2.2 SES個人事業主への影響

SES個人事業主は、企業との契約形態によっては、実質的に労働者と同様の立場にあると判断される可能性があります。この場合、2024年問題で定められた労働関連法規が適用される可能性があり、対応が必要となります。具体的には、以下の点が懸念されます。


影響

詳細

契約形態の見直し

偽装請負とみなされないよう、業務委託契約の内容を精査し、必要に応じて修正する必要があります。

報酬への影響

時間外労働に対する割増賃金の支払いなどが求められる場合、報酬体系の見直しが必要となる可能性があります。

労働時間管理

発注企業から労働時間の管理を求められる可能性があり、自身の労働時間管理体制を構築する必要が出てきます。

社会保険への加入

実質的に労働者とみなされた場合、社会保険への加入義務が生じる可能性があります。


これらの影響を最小限に抑えるためには、SES契約の内容をしっかりと理解し、適切な対応策を講じる必要があります。厚生労働省のウェブサイトなどで、最新の情報を常に確認することが重要です。例えば、働き方改革関連法の特設サイトを参照することで、法改正の詳しい内容を理解することができます。

3. SES個人事業主が知っておくべき法改正のポイント

2024年4月1日より、労働者派遣法の改正が施行されます。この改正は、SES契約を含む業務委託契約にも大きな影響を与えます。中でも特に重要なポイントを以下にまとめました。

3.1 特定契約におけるルール変更

特定契約とは、労働者派遣法上の「みなし派遣」に該当する可能性のある契約形態を指します。SES契約においては、発注元企業が実質的に指揮命令を行っている場合、特定契約とみなされる可能性があります。改正法では、この特定契約に関するルールが変更され、より厳格な運用が求められます。

具体的には、発注元企業は、SES事業者(個人事業主を含む)に対して、派遣先均等・均衡方式による賃金等の待遇を確保する義務が生じます。これは、派遣社員と同様の待遇をSES事業者に保障することを意味します。もし、この義務を怠った場合、発注元企業には罰則が適用される可能性があります。

3.2 偽装請負のリスクと対策

SES契約においては、偽装請負のリスクに常に注意する必要があります。偽装請負とは、実態は労働者派遣であるにもかかわらず、形式的に業務委託契約を締結している状態を指します。改正法施行後も、この偽装請負のリスクは引き続き存在し、むしろより厳しくチェックされる可能性があります。

偽装請負と判断されるかどうかは、指揮命令系統、業務内容の独立性、報酬体系など、様々な要素を総合的に判断して決定されます。例えば、発注元企業の社員と同じように指示を受けて作業している場合や、業務内容が細分化されておらず、発注元企業の指示通りに作業している場合は、偽装請負とみなされるリスクが高まります。

偽装請負とみなされた場合、発注元企業は、SES事業者に対して、未払い賃金や社会保険料などを支払う義務が生じます。また、行政処分を受ける可能性もあります。SES事業者自身も、意図せず偽装請負に加担していた場合でも、責任を問われる可能性があります。

偽装請負のリスクを回避するためには、以下の点に注意する必要があります。


対策

内容

契約内容の明確化

業務範囲、納期、成果物、責任範囲などを明確に定義した契約書を締結する

指揮命令系統の明確化

SES事業者自身の裁量で業務を進められるようにし、発注元企業からの直接的な指揮命令を受けない体制を構築する

業務の独立性の確保

発注元企業の社員とは異なる独自の業務内容を担い、独立した立場で業務を遂行する

報酬体系の適正化

時間単価ではなく、成果物に基づいた報酬体系とする


これらのポイントを理解し、適切な対策を講じることで、法改正によるリスクを最小限に抑え、安心してSES事業を継続することができます。より詳細な情報については、厚生労働省のウェブサイトなどを参照ください。

厚生労働省

最後に

今回は二回に分けてお送りするうちの第一弾でまずはいわゆるフリーランス法の最新概要についてお届けしました。

次は第二弾として、本件を切り口にした優良なSES企業、エージェントの見極め方や法改正についてのFAQをお送りします。

一人での活動は、どうしても情報集積量、集約力に限界があります。

そこで我々のような案件情報サイト、SESエージェント企業などをご利用してデメリットを解消することもお勧めです!

ご興味あるかたはお気軽に当DigitraWith運営事務局にお問い合わせくださいませ!

https://digitrawith.jp/contact/

CONTACT
案件探しに関することなど、
お気軽にお問い合わせください

ページトップへ